遠近両用メガネの加入度数ってなに?その影響は?

遠近両用メガネを作って見ようと思いたち、ググってみると。
説明の中に「加入度数」という言葉がでてきます。

加入度数という字から考えると度数を加えるとなりますが、
実際、加入度数ってなんだろう?

◆遠近両用メガネの加入度数ってなに?

基本的に遠近両用メガネは、

・レンズの上部が遠く用の度数
・レンズの下部が近く用の度数

となっています。

この遠くを見る度数と近くを見る度数の差を「加入度数」と呼んでいます。

◆一枚のレンズに複数の度数がある

老眼になると近くをはっきり見るようにするために老眼鏡を掛けます。
でも、遠くを見るときは外します。

このようにメガネを掛けたり外したりするのは非常にめんどくさいです。

そこで考え出されたのが遠近両用メガネ。

遠近両用メガネは一枚のレンズの中に遠く用と近く用の度数を入れているため、
近視と遠視、老眼のいずれにも対応可能です。

ですから、メガネを掛けかえることなく、
近くも遠くも見ることができるようになっています。

例えば。。。

老眼とは近くが見えなくなる症状。
ですから近くを見るための度数を上げます。

しかし、遠くは今まで通り見えます。

ですから、

遠くを見る度数を0
近くを見る度数を2

という感じで設定します。

このような場合は加入度数(度数の差)は2となります。

一枚のレンズに複数の度数があるレンズの構造上、
レンズの上部の遠くを見る度数とレンズの下部の近くを見る度数の差が生じます。

◆加入度数により、どのような影響がでるのか?

遠くを見る度数を0
近くを見る度数を2

とした場合は「加入度数は2」となります。

遠くを見る度数を0
近くを見る度数を4

とした場合は「加入度数は4」となります。

加入度数が大きい4のほうが近くの物がくっきりと見やすくなります。

しかし。。。

加入度数を大きくすると、遠くをみる度数と、
近くを見る度数のレンズの境界線部分の差が大きくなります。

図でみると右側の方が差が大きくて、
同じ大きさのレンズに入れようようとすると度数間が狭くなります。

その結果、左側よりも遠・中・近の視野が狭くなります。

ですから加入度数が大きい遠近両用メガネをかけたときは快適性が低下します。

逆に加入度数が低い場合は遠・中・近のの視野が広くなります。
そのため歪みの度合いも軽減されます。

初めての遠近両用メガネで慣れるには加入度数が小さい方が最適です。

どすうが大きくなるに連れて揺れや歪みをより大きく感じるようになります。
そのため慣れるには時間がかかりますし、断念しやすいです。

遠近両用メガネを購入する場合はいろいろな加入度数のメガネをかけて、
目が疲れずに違和感の少ないものを選ぶことは非常に大切です。

おすすめの記事