遠近両用メガネを作るのに処方箋は必要なのだろうか?

近いところが見えにくくなったときには、
1枚のレンズに遠くを見るための度数と近くを見るための度数を入れることで、
メガネを変えずとも視線の移動で対応できるようになります。

それが遠近両用メガネです。

その遠近両用メガネをつくるときには、
眼科で処方箋を発行して貰う必要はあるのか?

◆遠近両用メガネを作るのに処方箋は必要なのだろうか?

遠近両用メガネを作るのに処方箋は必要ありません。
ただし、通販でつくるときには、検眼はできませんから処方箋が必要です。

・なぜ処方箋は必要ないのか?

遠近両用メガネは一般医療機器に分類されるからです。

遠近両用メガネは処方箋なしで作ることが出来ないのかというと、
一般医療機器に分類されるので処方箋なしでもお店で作ることは認められています。

ですからメガネ屋さんで検眼をしてデータを採取します。
それを元に自分にあった遠近両用メガネをつくることができます。

でも処方箋があった方が正確なんじゃないの?

◆処方箋だけでは遠近両用メガネが作りにくい

もちろん専門家である眼科医に視力検査をしてもらったほうが、
正確なデータを取れるであろうことは確かです。

しかし、正確なデータだけでは遠近両用メガネは作れません。
処方箋通りに作ったからといって自分に合う度数とは限らないのです。

実際に購入するお店で、自分の使用用途やメガネの掛け具合などから、
きちんと自分にあった度数及びフィッティングが必要です。

メガネは眼科ではわからないのです。

じゃぁ処方箋をもらう意味はないんだろうか?

◆眼科で処方箋をもらう意味

眼科で処方箋をもらう意味は視力低下の原因を知ることです。

視力が悪くなったのは、近視、遠視、乱視、老眼、目の病気など様々です。

気をつけなければいけないのは、お店で検眼をしてもらったときには、
目の病気についてまでは調べることはできません。

もし目の病気が原因で視力等に関係しているのなら、
その治療をして行く必要があります。

ですから眼科で処方箋をもらうのも全然問題はありません。
むしろメガネを作る前に目の検査で病気でないことを確認したほうが良いです。

おすすめの記事