最近、近くのものが見えにくくなった。。。
そんな時に便利なのが遠近両用メガネです。
でも、よく考えると一体どのような仕組みで、
遠近両方メガネは近くも遠くも見えるようになっているのでしょうか?
もくじ
◆遠近両用メガネのレンズの仕組みってどうなっているの?
遠近両用メガネのレンズの仕組みとしては、
遠くを見る度数と近くを見る度数の両方が配置されています。
これにより一つのメガネで、
近くのものも遠くのものもはっきりと見ることができます。
そして遠近両用メガネのレンズには、
・「累進レンズ」
・「二重焦点レンズ」
の2種類があります。
それぞれのレンズについての仕組みをもう少し具体的に見ていきます。
◆累進レンズについて
一般的に使われている遠近両用メガネのレンズは、
「累進レンズ」と呼ばれています。
類推レンズとは一枚のレンズで遠・中・近とが見えるようになっています。
レンズの上部は遠くが見える度数に、
逆に下部は近くを見る時の度数に調整されています。
・どうして上が遠くの度数で、下が近くの度数なのか?
通常人間の目は遠くを見る時は上を見ます。
近くのものを見る時は下を見るようになっています。
ですので、人間の動作の理にかなった作りとなっているわけです。
このように遠近両用メガネにすれば遠くも近くも見えます。
ですから遠近両用メガネは万能だと思われがちです。
しかし一枚のレンズに遠くから近くまでの度数を入れることにより、
どうしても「歪み」の部分が生じます。
◆二重焦点レンズについて
累進レンズ以外に「二重焦点レンズ」というものを使用した、
遠近両用メガネも存在しています。
二重焦点レンズは、全体は遠くを見るための度数となっています。
つまりは普通のメガネと同じレンズです。
ですが、一部分だけは近くを見るための度数がはめ込まれた感じとなっています。
二重焦点レンズは累進レンズとは違い、
視線を右往左往する必要のある職業の人でも扱いやすいと言われています。
累進レンズはレンズの真ん中の縦の部分での上中下で度数を変化させています。
横の方はといえば、歪みの部分になります。
ですから縦の動きには強いが横の動きには弱いのです。
二重焦点レンズは徐々に度数が変化をすることはありません。
遠くと近くがはっきり別れています。
そのため、中間距離など度数によっては見えにくい距離ができます。
また二重焦点レンズはレンズをみると明らかに小窓がついているのがわかります。
だから他人から遠近両用のメガネを使用しているのが、
バレやすいというデメリットもあります。
◆最後に
累進と二重焦点はどちらが特別優れているというものではありません。
ですが二重焦点レンズだと、見てすぐ老眼用のメガネだとわかり、
デザイン的にもイマイチです。
だから一般的に販売されている遠近両用メガネは累進タイプのものです。