遠近両用メガネを作ったけど遠くが見にくいのはなぜ?

人は40代くらいから眼の調節力が衰えて、近くのものが見え辛くなり始めます。

そうなると遠くを見たり近くを見たりする場合に、
メガネをつけたり外したりといった行為が必要になり煩わしさを感じます。

そんな煩わしさを解消してくれるのが遠近両用メガネです。

遠近両用メガネのレンズの上の部分には遠くを見る為の度数が設定してあります。
レンズの下の部分には近くを見るための度数が入っています。

ですからメガネをいちいち外したりしなくとも、
メガネを掛けたままの状態で遠くのものと近くのものを見ることができます。

ところが。。。

せっかく作った遠近両用メガネ。
さっそく使用してみたところ遠くを見るとき、見えにくいんです。

中距離から近くは割とよく見えます。

度数設定や試験メガネでちゃんと合わしたつもりだったんですが、なぜだろう?

遠近両用メガネを作ったけど遠くが見にくいのはなぜ?

◆遠近両用メガネを作ったけど遠くが見にくいのはなぜか?

遠近両用メガネを作ったけど遠くが見にくいのは、

・目線が合わせられない
・条件の違い

という2つの理由が考えられます。

これらは具体的にどういう事なのか?

◆目線が合わせられないとはどういうことか?

一番はじめに考えられる遠近両用メガネで遠くが見にくい理由は、
レンズの位置が自身の目線に合わせられないという事です。

目線に合わせられないとは、どういうことか?

遠近両用メガネのレンズの位置の設定はメガネ店で調節してくれます。

遠近両用レンズの見方は頭では理解していても、
実際に使うとなると、きちんと意識しないと目線が維持できないのです。

そもそも検査の時には実際に遠近両用メガネを使用するシーンの動きをしません。
普通に立ち上がり周りを見るといった頭で考えられる動作です。

でも実際、仕事の時には早い動作です。

そんな時には、どうしても普段使用していたメガネと同じ感覚で使用します。

普通のメガネですとレンズのどの部分でも同じように見えます。
そのため、レンズの遠くを見る部分を通して見るという習慣がありません。

しかし遠近両用レンズは遠くの度数は上部のみです。

いつもの習慣で普通に見ていると、
どうしても遠くが見えにくい状況が生じるのです。

◆条件の違いとは、どういうことか?

通常メガネなどを作るときには眼の検査を行い、
どれぐらいの度数のレンズにすれば良いのかということを決めます。

その度数を基準にして、

・しっかり見えるように設定
・慣れやすくするため少しゆるめの度数で設定

など、それぞれの条件に合わせて眼鏡士とともに仕上げていきます。

しかし、設定するのは室内で視力チェックをします。

でも実際には外や家など普段の環境下で遠近両用メガネをかけます。
そうなると思っていたよりも見えにくい事もあります。

・どうしてか?

実際の生活環境では太陽の光や曇りの日など様々な天気などの条件によって、
遠くのものが見えにくく感じてしまいます。

また、実際に購入するメガネと、
度数を合わせるためのトライアルフレーム(検査用のメガネ)では、
レンズの大きさも掛ける感じも変わります。

そのような条件の違いにより、どうしても見づらい状況ができるのです。

◆もともと遠近両用メガネは普通のメガネに比べると見にくいもの

もともと遠近両用メガネは普通のメガネに比べると見にくいものなのです。
まずそれを理解することが第一です。

見えにくいと感じるのが普通なのです。
それに加えて普段使っている普通のメガネと同じ感覚で使ってしまうからです。

ですので、遠近両用レンズの特徴に慣れる必要があります。

もちろん作る段階である程度普段使う目線の位置を確認して、
その位置にきちんと遠くが見える度数に合うように設定はしてあります。

しかし、実際は使ってみて初めて思った以上に視野が狭いことに気づくのです。

おすすめの記事